どうも、みなです!
今回は…
「不安コントロール法」
をご紹介します!
あなたはこんな
経験ありませんか?
✅漠然とした不安がある
✅常に不安を抱えている
✅不安で頭がいっぱいになり
行動できなくなる
漠然とした不安をいつもかかえていて
気分が晴れないと…
不安の原因が分からず
自分を責めてしまう
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-3-1024x536.png)
ストレスを1人で抱え
憂うつになってしまう
毎日ずっと
気分が晴れずに
私はこのままだと
「うつ病になるかもしれない… 」
不安を解消することができず
仕事の休みの日は
ずっと布団から出ることができない
体が重くなり
1日中涙を流して過ごす日々…
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-1-2-1024x536.png)
考えただけで
ゾッとしますよね
でもこの記事を読めば
✅不安の原因が分かるから
長い時間悩まなくてすむ
✅不安に対する自分なりの対処法が
見つかる
✅気持ちに余裕が持て、生きやすくなる
というメリットがあります。
漠然とした不安感から
解放され、希望が見えてくる
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-2-1-1024x536.png)
不安が当たり前と思えるようになり
不安に振り回されることなく
成功や幸せに向かう道へ
より早く進めるようになり
自分の人生を、生きられるようになる
あなたはどちらが良いですか?
もう、決まってますよね。
ではさっそく、確認していきましょう!
不安をコントロールする脳内物質の特徴
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-1024x536.png)
感情や体調には脳内物質や
ホルモンが大きく影響しています。
分かりやすい例は
女性の更年期障害や
女性の月経前症候群です。
体がだるい
偏頭痛がする
体の関節の痛み
急な体のほてり
などの症状が起こります。
感情面では
イライラ
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-4-1024x536.png)
怒りっぽくなる
情緒不安定になる
未来に対する漠然とした不安が
大きくなる
人によって症状や
程度は違います。
体と心は密接に
つながっています。
不安や気分の波は
脳内物質のコントロールが
失われたせいでおきます。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-1-3-1024x536.png)
体に大きな変化が起きた時は
その時に自分がどんな風になるのか
「見える化」して
自分を客観的に把握しておくといいです。
私の場合は月経前症候群の偏頭痛や腹痛が
ひどかった為
生理日と偏頭痛、腹痛がどのタイミングで
起きるのかを毎月メモして
「見える化」し
痛み止めを服用するようにして
対策していました。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-3-1-1024x536.png)
「見える化」することで
自分自身の体調や気分の変化が
脳内のホルモンバランスによる
ものだと分かると安心していられます。
もし脳内物質やホルモンのせいだと
知らないと
「自分はダメ人間だ」と
不安や恐怖の感情に流されて
仕事や家庭生活にも影響が出て
最悪、会社を辞めたり、離婚をしたりと
重大な決定までする…
可能性もゼロではありません。
主な脳内物質の特徴とコントロール法
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-1-1024x536.png)
①ドーパミン
「ドーパミン」は
「幸せホルモン」とも呼ばれ
快適な状態の時に分泌されます。
作業記憶とかかわりがあるため
情報処理能力や注意力
集中力の向上にかかわっています。
褒められたり目的を達成した時に
感じる充実感を得ると
分泌されます。
「自分は偉い、よくやってる!」
と自分で自分を褒めるだけでも
「幸せホルモン」を得られるので
自分をたくさん褒めていきましょう!
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-5-1024x536.png)
②ノルアドレナリン
「ノルアドレナリン」は
不安や恐怖を抱きがちな人にもっとも
重要なホルモンです。
「逃走ホルモン」とも呼ばれ
ストレスに対抗する物質であり
不安や恐怖と戦うための集中力や
注意力を高めていきます。
不安が強い人は、この物質が分泌されて
常に戦闘状態になります。
この物質が蓄積され過ぎて疲労し
精神的な支障が出ないように
時々深呼吸をしたり
瞑想やぼんやりとして過ごすことで
コントロールすることをお勧めします。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-1-4-1024x536.png)
③アドレナリン
「アドレナリン」が分泌される状況は
「ノルアドレナリン」とよく似ています。
脳のパフォーマンスを高める
「ノルアドレナリン」に対して
「アドレナリン」は体に作用します。
「アドレナリン」も
「ノルアドレナリン」も
ストレスに対して分泌される物質なので
ストレスのある状態で
常に興奮、戦闘状態になると
体が疲れます。
「適度な休息は大事」と
忘れないようにしておきましょう。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-2-2-1024x536.png)
④セロトニン
「セロトニン」は
うつ病に大きくかかわっています。
太陽の光のある昼間に多く分泌され
夜になると分泌量が減ります。
うつ病になると朝起きれなくなったり
日中でもひどい倦怠感があるのは
朝起きて「セロトニン」を分泌するという
体内時計のリズムが崩れるのが
原因です。
「セロトニン」をコントロールするには
寝る前にカーテンを少しでも開けておき
太陽の光で目覚めるように
するといいです。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-3-2-1024x536.png)
早起きの習慣がつけば
体内時計が正常に働くようになります。
ジョギングや階段昇降
深呼吸や音読などもお勧めです。
また「セロトニン」は食べ物を
噛む動作によっても分泌されるので
朝食をよく噛んで食べることを
意識するだけでも効果があります。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-4-1-1024x536.png)
⑤エンドルフィン
「エンドルフィン」は麻薬の一種である
モルヒネの6.5倍もの鎮静効果があると
言われています。
肉体的な痛みだけでなく
精神的な痛みを鎮める効果もあり
これが分泌されると幸福感が得られます。
軽い運動や自分が癒しだと感じる
ことで分泌されます。
軽い運動であれば
多少息があがるような負荷運動や
辛い物やチョコレートを食べることでも
「エンドルフィン」が活性化します。
逃げる恥だが役に立つ
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-1-1-1024x536.png)
何年か前に「逃げるは恥だが役に立つ」
というドラマがありました。
気の弱い恋愛経験のない30代の男性と
就職先のない女性の話で
家事の苦手な男性の家に住み込み
家事代行の仕事を請け負い
偽装恋愛から始まるラブストーリーです。
番組の最後の「恋ダンス」が
話題になりました。
タイトルは「逃げ恥」とも
略され、人気のドラマでした。
今いる環境にしがみつくのではなく
『逃げることも選択肢にいれ自分の
得意なことが発揮できる場所にいくこと』
に共感する人が増えていることの
現れです。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-5-1-1024x536.png)
嫌なことや苦しいことがあっても
歯を食いしばって頑張る
その為に過労死したり、うつになる人が
増えている日本社会。
「逃げるが勝ち」ということわざも
あります。
今、目の前の事を見ると
自分が負けているように見えでも
長い目で見たら、その場を逃げて
その時には負けていた人が
いつの間にか勝っている
そんな事が結構あります。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-7-1024x536.png)
「逃げる」という言葉に抵抗を感じるなら
「その場から離れる」
「距離を取る」と考えるといいです。
つらい、苦しい、もう限界だと感じたら
自分自身の心身が動く方向へ向くことで
違った景色も見えてきます。
今の失敗はプラスになる「長距離思考と短距離思考」
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-2-1024x536.png)
「短距離思考」は
「物事を深く考えず、すぐに
原因と結果を結び付けてしまう思考」
です。
ゴールまで全力疾走で
結果をすぐに出そうとする
瞬発力、行動力を求め
ゴールめがけて一直線にしか
物事が見えなくなります。
「人間の幸せ」というような
簡単に結果が出ない目標を
短距離思考で考えてしまうと
結果が出なくて焦ったり
イライラしたりします。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-8-1024x536.png)
一方で、先ほど説明した
「つらい時や苦しい時は逃げてもいい」は
長距離思考の考え方です。
上司や同僚との関係が上手くいかない
自分はこの先どうしたらいいんだろう?
今現在起きている不安を
将来までの長い距離をイメージして
眺める思考法です。
「今の失敗は長い人生から考えれば
やがて良い方に転じる可能性が
高いのではないか。」
いったんこの場は失敗や負けを選択
していた方が
この先の自分自身にとっては
「プラスとなる面が大きい」
と考えるやり方です。
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-1-5-1024x536.png)
大ていの人は
失敗をマイナスとして
「不安や自己否定の材料」として考えます。
しかし、人間誰しも失敗しない人は
いません。
長い目で見れば「失敗は成功への道のり」です。
短距離思考がゴールをめがけて
一直線ならば
長距離思考が注目するのはその「プロセス」です。
ペースが速すぎるとか
給水ポイントで
エネルギーチャージが必要とか
確実に無理なく進める道を選択できる
全体の流れの中で物事を見る思考
は一見、遠回りに見えるかもしれませんが
「成功へ向かう確実な道のり」です。
「短距離思考」と「長距離思考」どちらが自分の不安を少なくするか
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/ホワイト シンプル モノトーン 影 note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ-3-3-1024x536.png)
「短距離思考」と「長距離思考」
どちらが自分の不安を少なくするか
どちらが自分のやりたいことに
集中できるか
不安や恐怖はやりたい事に向かう気持ちを
ストップさせるブレーキの感情です。
ブレーキをかけながら
アクセルを踏み続けると
車は故障してしまいます。
効率も悪いです。
心に引っかかることが起きたら
「今は失敗かもしれないけど
長い目で見たら成功かも」
と考えていきましょう。
P.S
HSPの繊細さん気質の為に
産後にうつ状態となり
抗うつ薬がやめられなくて
寝たきり状態だった
幼い大切な子どもと
触れ合う時間もなく
悩んでいた私が
✅カウンセリングを受けたことにより
うつを克服
✅職場の人間関係も良くなり
仕事しやすくなる
そんなことができるように
なった方法を
公式LINEで
定期配信しています。
自分はダメ人間だと
自信を持てなかったり
うつで悩み続けて
死にたいと思ってしまったり
もし職場の人間関係で限界を
感じていたら…
私の公式LINEを
活用してくださいね!!
私と同じように
生きづらさを感じ
悩んでいる人
お待ちしています。
自分軸で一緒に学び
生きやすくなりたい人は
みなの公式LINEから
登録してね
【👇公式LINE登録はこちらから 👇】
![](https://mina-hspsensei.com/wp-content/uploads/2023/06/白 ブルー シンプル 方眼紙 note見出し画像-2-1024x536.png)